陶器と磁器
やきものの成分は、長石、珪石、粘度の成分からなります。陶器は粘土が多く、長石などの石質成分が多くなると磁器になります。陶器は多孔質で吸水性があり、光は透さず叩くと鈍い音がしますが、磁器は光を透し、硬く緻密で吸水性はありません。叩くとチンチンと金属的な音がします。多孔質で吸水性のある陶器は、どうしても汚れが染み込みやすく、また磁器に比較して柔らかいため取扱いには注意が必要です。
陶器の焼成時に、素地と釉薬の収縮率の違いにより釉薬の表面にヒビが入ります。これが貫入といわれるもので、陶器、磁器両方に生じます。釉薬の欠点とも見えるひび割れですが、昔から鑑賞上の重要な要素となっています。貫入の肌合いは、陶器では薩摩焼や萩焼、京焼最古の窯と呼ばれる粟田焼などが有名です。柔らかな土味と貫入の雅味は、使う人が育てていくものですが、扱い方によっては汚れを吸収してしまいます。
購入したとき
糸底のチェックを
轆轤で成形したものを、台から切り離すときに残った糸切りのあとで、糸尻ともいいます。糸底の処理がされていないとテーブルなどに傷をつけたり、重ねたときにほかの器を傷つけることがあります。ざらついていましたら、砥石や目の細かいサンドペーパーで軽く擦るか、二つの器の底を合わせて、円を描くようにていねいにすりあわせて滑らかにしてください。なお、茶道に用いる器などでは、糸切り跡は重要な見どころとなっている場合もあります。過度の研磨をひかえてください。
陶器は煮沸してから
陶器の器は使用する前に煮沸すると、器の焼きを締めることになり、汚れがしみ込みにくくなります。器が、かぶるくらいの水を入れた鍋で30分ほど煮沸し、そのまま自然に冷めるまで待ちます。水に浸しておくだけで十分といわれる方もいらっしゃいます。また、米のとぎ汁で煮沸すると、器の強度を高め、水漏れを防ぐことができます。土鍋や、水が染みだす器などでは欠かせない手入れになります。また、貫入による模様や、雨漏りによる模様を避けたい 場合は、とぎ汁による煮沸は有効な方法です。
お料理を盛りつける前に
陶器や貫入のある器は水に浸けてから
陶器や貫入のある器は、十分に水を含ませてから料理を盛り付けます。料理の臭いがついたり、料理素材の色素の色や、油のしみ込みを防ぎます。粉引の白さを保ちたい場合には必須の作業です。また、釉薬のかかっていない焼締めの器は、水につけるとで器自体もしっとりとして鮮やかになります。浸ける時間は10分から1時間くらい、温かい料理の場合はお湯に浸します。
電子レンジを使う
電子レンジのマイクロ波は磁器や陶器などは透過します。このことから、電子レンジも大丈夫とする見方もありますが、電子レンジは、調理素材中の水分子に作用して発熱します。陶器の中にも水分はありますし、水に浸した器であればなおさらです。高熱の水は膨張します。なによりも高温になるため、長期的にうけるダメージは大きいと考えた方がよいと思います。また、金彩や銀彩などが施されている器は、黒ずんだり、はがれたりすることがありますので避けてください。
器の洗い方
柔らかいスポンジで
使用後は、早めに水につけ中性洗剤で洗って下さい。陶器の場合、あまり長時間浸しておくと、貫入から汚れや洗剤が染み込んでしまい、臭いやカビの原因になりますので、浸け置き洗いは避けてください。金彩や銀彩、色絵など、強く擦ると上絵等がはがれたりすることもありますので、柔らかいスポンジで洗って下さい。また、強い漂白剤等もできるだけ避けてください。
口縁部は器の急所
急須や土瓶は、注ぎ口を手前にして洗うと、蛇口などにあたって欠けることを防げます。器で一番弱いところが口縁部です。水切りカゴなどに置くときは、器どうしの口縁部が、交差して触れないよう、器を揃えるようにしてください。
食器洗い機にも気をつけよう
食器洗い機の利用についても賛否両論があります。食器を洗う装置ですので、食器洗い機の利用を否定することはできません。しかし、柔らかい陶器の場合、洗剤や汚れを吸収する可能性がありますし、水流が強いので、繰り返し使ううちに無数の傷がつくともいわれているようです。また、金銀彩や絵柄を痛めることになります。ぐい呑みなどの小さい器には気をつけてください。利用には、器の性質を判断して決めることが大切です。
収納について
よく乾かしてから
洗浄後の器はよく乾かして食器棚などに片付けてください。洗浄後の器は水を含んでいます。食器棚など、風の通らない箇所に収納するとカビの発生や匂いなどの原因になります。特に湿気の多い季節は気をつけてください。もし、カビが生えたり、匂いが気になるようでしたら、煮沸消毒をして風通しの良いところで乾燥させてください。
陶器と磁器は重ねない
陶器と磁器は素地の固さが違います。食器どうしで傷をつけることがあるので重ねないようにして収納します。重ねる場合は、器の間にペーパータオルや和紙などを挟むようにしてください。
大切に扱う
器の扱いで一番だいじなことは大切に扱う気持ちです。ぞんざいに扱えば、素材の魅力や、生み出す人の情熱や技能なども、意識されることなく捨てられることになります。作家の方が愛情を込めて作られた器は本物と呼ぶにふさわしいものです。器の釉色の変化を楽しみながら、ゆっくり育ててください。